トップ・ページへ  前のページへ

鹿児島(鹿児島市外)


 薩摩半島を南下してみましょう。

 旧・知覧町(ちらんちょう)(現南九州市)は史跡が点在しています。

 

 旧町役場近くには武家屋敷群の町並が保存されています。

 

 西へ少し行くと富屋食堂を復元した建物があり、資料館「ホタル館」として公開されています。

 上の写真の看板には…

  映画ホタルの富屋食堂

「元特攻隊員と、病に冒され余命いくばくもない妻との夫婦愛を、昭和の終わりを背景に描いた、高倉健主演の映画「ホタル」(降旗康男監督)の軍指定「富屋食堂」。

 富屋は、軍指定の食堂でした。特攻隊員たちの憩いの場そして家族との別れの場となりました。食堂のおばさんは、隊員から慕われ、戦後に「特攻おばさん」と呼ばれました。
 旧富屋食堂は、若い特攻隊員たちに母親のように親しまれた故・鳥濱トメさんが経営していました。映画の中の、ホタルの帰ってくるシーンや、金山少尉がアリランを歌う感動的シーンは、東京近郊に再現されたオープンセットの中で撮影されました。」

と書かれてあります。

 

 

 

 更に南西方面へ行くと、知覧特攻平和会館があります。特攻隊員の遺品や資料が展示されています。
 敷地内、隣りには三角兵舎が復元されています。

 右の写真の中央にある看板には…

  三角兵舎

「三角兵舎は特攻隊員の宿舎でありました。敵の目を欺くため、松林の中に半地下壕をつくり、屋根には杉の幼木をかぶせ擬装してありました。
 各地から集まった隊員は二〜三後には雲のかなた沖縄の空に散華されました。出撃の前夜は、この三角兵舎で壮行会が催され、酒を汲みかわしながら隊歌をうたい、薄暗い裸電球の下で遺書を書き、また別れの手紙等をしたためて、出撃して征ったのです。
 ここに三角兵舎を復元し当時をしのぶよすがとするものであります。」

と書かれてあります。

 

 薩摩半島南部には恐竜「イッシー」がいると言われている池田湖があります。
 湖からは薩摩富士と呼ばれる開聞岳
(かいもんだけ)(標高924m)も見えます。

 現地にある看板には…

  池田湖  霧島屋久国立公園

「池田火山の陥没によってできたカルデラ湖で周囲15km、面積10.91km2、最深233mの九州最大の湖で、鮎、ワカサギ、鯉、鮒、草魚等が棲息している。また、この湖に棲息している大ウナギは体長1.8m、胴回り60cm、体重20kgもあり、市天然記念物に指定されている。昭和53年9月3日午後6時頃、池崎地区の住民約20名は黒い物体 "イッシー" が泳いでいるのを目撃。これが、テレビ・新聞等で全国に報道され、話題を呼んだ。」

  指宿市

と書かれてあります。

 湖畔にはイッシーくんのオブジェがあります。
 左下の写真は1992年(H4)12月、右下の写真は2008年(H20)1月に撮影したものです。16年の間にイッシーくんも塗り替えられ、看板が設置されています。向きが反対なのは2頭おり、それぞれ別のものを撮影しているからです。

 

 写真の看板には…

  イッシーくん

「昭和53年9月3日、湖面を猛スピードで進む二つの黒い物体が泳ぐのが多くの人々によって目撃された。水面に浮かぶコブとコブの間は5メートルほどあり、湖面は数十メートルに渡ってざわめいていたという。この事件は新聞やテレビで大きく取り上げられ、その後多くの目撃情報が寄せられるようになった。この未知の巨大生物は、ネス湖のネッシーにあやかって「イッシー」と呼ばれるようになった。
 イッシーの正体については、恐竜の生き残りであるとか、大ウナギ、巨大魚など様々な説が飛び交わっており、その正体を突き止めるために無人監視カメラの設置やテレビ局による探索も行われたが、現在まではっきりと確認できる目撃はなく未だに謎のままである。」

  池田湖

と書かれてあります。

 

 開聞岳のふもとには香料園があり、各種ハーブも栽培されています。開聞岳をバックに記念撮影です。

 

 薩摩半島最南端の長崎鼻(ながさきばな)からは海越しに開聞岳の全形をを見ることができます。
 とても風光明媚な場所です。

 

 

 

 長崎鼻の先端には灯台があります。

 現地にある看板には…

  薩摩長崎鼻灯台 〜竜宮伝説の地〜

「この灯台は、風光明媚なこの地に相応しいものにしようと特別に設計されて昭和32年(1957年)に完成しました。大隅半島と薩摩半島に囲まれた錦江湾(鹿児島湾)に出入りする船舶や東シナ海を航行する船舶の道しるべとして、重要な役割を果たしている灯台です。
 この施設の異常を発見した場合や何かお気づきの点がございましたら、下記の管理事務所までお知らせください。

  位 置    北緯  31度09分25秒
         東経 130度35分15秒
  光り方    等明暗白光 明3秒暗3秒
  光の強さ   8千5百カンデラ
  光の届く距離 13.5海里(約25キロメートル)
  高 さ    地上から灯台頂部 約11メートル
         水面から灯火   約21メートル
  管理事務所  鹿児島海上保安部 」

と書かれてあります。

ここからは西側には開聞岳、東側には右の写真のように大隈半島が本土最南端の佐多岬まで見ることができます。

 

 

 写真は本土最南端の駅、JR日本最南端の駅でJR指宿枕崎線(いぶすきまくらざきせん)の西大山駅です。
 ちなみに本土以外、JR以外では沖縄モノレール「ゆいレール」の赤嶺駅となります。
 ここもホームからバッチリと開聞岳が見えます。

 

 

 鹿児島県は日本では数少ない東シナ海に面している県です。県北西部の阿久根市付近で東シナ海をバックに写真を撮りました。