トップ・ページへ  前のページへ

旧・群馬県勢多郡東村(せたぐんあずまむら・現みどり市の一部)


 旧・群馬県勢多郡東村は県東部にありました。2006年(H18)3月27日に大間々町(おおまままち)、笠懸町(かさかけまち)と合併してみどり市になりました。
 鉄道ではJR両毛線の桐生駅でわたらせ渓谷鉄道に乗換え、約50分で村中央の神戸
(ごうど)駅に着きます。
 車では桐生市からは約40分で着きます。

 ここで、あえて郡名まで記しているのには理由があります。
 群馬県にはかつて、東村
(あずまむら)が3つありました。
 吾妻郡東村
(あがつまぐんあずまむら)、佐波郡東村(さわぐんあずまむら)、そして勢多郡東村でした。
 ですから、ローカルニュースでは○○郡東村と紹介していました。
 佐波郡東村は2005(H17)年1月1日に合併で伊勢崎市
(いせさきし)に、吾妻郡東村は勢多郡東村と同じ2006年(H18)3月27日に合併で吾妻郡東吾妻町(ひがしあがつままち)になり、3つもあった東村が群馬県から一気に消滅してしまいました。

 

 

 写真は富弘美術館です。
 詩人で画家の星野富弘さんの詩画が展示されています。
 星野さんは大学卒業後、県内中学校の教諭になりましたが、2ヶ月後に体操部の模範演技中に落下、肩から下が麻痺してしまいました。
 その後、口で詩や絵を描くようになり、たくさんの作品を描きあげています。
 長期入院中には病床で洗礼を受けられ、クリスチャンになっています。
 富弘美術館は1991(H3)年にふるさと創生資金を使って、使われなくなった福祉施設を改築して開館しましたが、老朽化と手狭になったため、2005(H17)年に隣接地に写真のように新しく建てられました。

 

 

 外には「土の中の豆」というオブジェがあります。

 現地にある案内には…

  土の中の豆

「豆の上の棒は、地表面を表しています。
 ・忍耐して待ち、失望してはならない。
 ・時がくると芽を出し、葉、更に花を咲かせ、多くの実を結ぶことができる。
 ・○○苦しみの中に必ず○○の光、新しい命が芽ばえる。(○○部分は写真では読み取れませんでした)
 といったことを象徴させたものです。」

と書かれてあります。

 案内の豆の中には…

  「わたしは
   あなたのみおしえを
   喜んでいます
   苦しみに会ったことは
   わたしにとって
   しあわせでした
        詩篇一一九」

と聖書のことばが書かれています。